業務上、会社から携帯電話を渡されているのですが…
まぁ何の変哲もない

FULLFACE2 SoftBank 921SH
なんですが、電池をとってみたら…

VodafoneのSIMが出てきた…ある意味レアな事…。
そんなどうでもいい話でした。
まぁ何の変哲もない

FULLFACE2 SoftBank 921SH
なんですが、電池をとってみたら…

VodafoneのSIMが出てきた…ある意味レアな事…。
そんなどうでもいい話でした。
といってもたいそれたものではありませんが…
ここは東京駅地下4F。場所でいうと総武快速・横須賀線のホームの上の階です。

普段だと電車降りても何気なく通過してこうエスカレータでさらに上に上がるんですが…

ふと目に留まったものがあって…

誰もいないコンコースの隅に出口と書かれた階段マークが…
覗き込んでみると


マジで階段だ。
でここは地下4階。
そして地下3階へ…

機械室っぽいです。

また機械室っぽいです…
そしてあっという間に地下1階コンコースへ

なぜか地下1階側からは入ってほしくないのか立ち入り禁止の表示が??

解放はされてはいますがあんまり通ってほしくないんですかね…
中は見ての通りまったくリニューアルされていなく白い壁と青い扉しかない
薄気味悪い空間でした…。
気になったら東京駅へ…
ここは東京駅地下4F。場所でいうと総武快速・横須賀線のホームの上の階です。


普段だと電車降りても何気なく通過してこうエスカレータでさらに上に上がるんですが…

ふと目に留まったものがあって…

誰もいないコンコースの隅に出口と書かれた階段マークが…
覗き込んでみると


マジで階段だ。
でここは地下4階。
そして地下3階へ…

機械室っぽいです。

また機械室っぽいです…
そしてあっという間に地下1階コンコースへ

なぜか地下1階側からは入ってほしくないのか立ち入り禁止の表示が??

解放はされてはいますがあんまり通ってほしくないんですかね…
中は見ての通りまったくリニューアルされていなく白い壁と青い扉しかない
薄気味悪い空間でした…。
気になったら東京駅へ…
前回の続き

というわけで今日の宿の寸又峡温泉に来ました。
お夕食

ご朝食

1泊2食付で7500円とか破格。
しかしまぁ何とも山の中のお宿でした。

あとは帰るだけ…
静岡とは思えないよね・・・

帰りのバスはアプトいちしろ駅を上から見たりして

最後は近鉄車両でした。

そんなこんなの18きっぷを使った大井川鉄道紀行でした。

というわけで今日の宿の寸又峡温泉に来ました。
お夕食

ご朝食

1泊2食付で7500円とか破格。
しかしまぁ何とも山の中のお宿でした。

あとは帰るだけ…
静岡とは思えないよね・・・

帰りのバスはアプトいちしろ駅を上から見たりして

最後は近鉄車両でした。

そんなこんなの18きっぷを使った大井川鉄道紀行でした。
前回の続き…
というわけで終点井川駅です…

もうなんでここに駅があるのかまったくもって理解できない場所ですね…
ちなみにこの辺…
大きな地図で見る
まぁこの奥に町があることも凄いですが…

さていま乗ってきた列車の折り返しが終電なので
折り返して乗りますよー
※終電は15:57発
帰りはうとうとしつつ…
アプトいちしろまで戻ってきた頃にはだいぶ暗く…

そして終点千頭まで戻ってきました

さてこの先はー

18:00まで少し時間があるなー

写真でも撮りますか。
※撮影機材はRICOH CX2ってコンデジ。

リコーのデジカメは昔からマクロ撮影が得意なのでこんな構図で。
コンデジとは思えないような写真が撮れるのが意外におもしろいわけで。
そうこうしていると…
バスが来ました…

続く…
というわけで終点井川駅です…

もうなんでここに駅があるのかまったくもって理解できない場所ですね…
ちなみにこの辺…
大きな地図で見る
まぁこの奥に町があることも凄いですが…

さていま乗ってきた列車の折り返しが終電なので
折り返して乗りますよー
※終電は15:57発
帰りはうとうとしつつ…
アプトいちしろまで戻ってきた頃にはだいぶ暗く…

そして終点千頭まで戻ってきました

さてこの先はー

18:00まで少し時間があるなー

写真でも撮りますか。
※撮影機材はRICOH CX2ってコンデジ。


リコーのデジカメは昔からマクロ撮影が得意なのでこんな構図で。
コンデジとは思えないような写真が撮れるのが意外におもしろいわけで。
そうこうしていると…
バスが来ました…

続く…
前回の続きです
というわけで終点の千頭駅になります。


意外と何もないけど駅構内は広いんですよね…
さてこの先は…

大井川鉄道井川線に乗りますよー。
線路の幅は在来線と同じですが、見ての通りホームも低れければ列車も小さいこと小さいこと。
これにのって終点を目指します。

途中アプトいちしろ駅で後ろに機関車を繋げて日本で唯一のアプト式部分に突入。
大きな地図で見る
まぁ見ての通り凄い山の中なわけで。
まわりは凄い山の中です。
(後ろは川)

さて列車は進み…

奥大井レインボーブリッジ
(この辺)
大きな地図で見る

そして周りに民家はおろか道路すらない尾盛駅を過ぎ…

だんだんなぜここに鉄道があるのか分からないような山中に進み…

井川ダムが見えたら…

終点井川駅。
ここは静岡県静岡市葵区…
つまりは県庁所在地かつ政令指定都市ですが…
明らかにそんな感じはまったくしないですね。
続く…
というわけで終点の千頭駅になります。


意外と何もないけど駅構内は広いんですよね…
さてこの先は…

大井川鉄道井川線に乗りますよー。
線路の幅は在来線と同じですが、見ての通りホームも低れければ列車も小さいこと小さいこと。
これにのって終点を目指します。

途中アプトいちしろ駅で後ろに機関車を繋げて日本で唯一のアプト式部分に突入。
大きな地図で見る
まぁ見ての通り凄い山の中なわけで。
まわりは凄い山の中です。
(後ろは川)

さて列車は進み…

奥大井レインボーブリッジ
(この辺)
大きな地図で見る

そして周りに民家はおろか道路すらない尾盛駅を過ぎ…

だんだんなぜここに鉄道があるのか分からないような山中に進み…

井川ダムが見えたら…

終点井川駅。
ここは静岡県静岡市葵区…
つまりは県庁所在地かつ政令指定都市ですが…
明らかにそんな感じはまったくしないですね。
続く…
前回の続きです
というわけで大井川鉄道金谷駅にやってきました。

ぼろぼろに錆びてますが大丈夫か…
そして隣の新金谷駅へ…ここで乗り換えです。

そして乗るのは…

SL川根路号千頭行き。
この日はC10が充当されてました。
クラブツーリズムの団体がいたので7両も客車ついてる長大編成!
(どうでもいいけどクラブツーリズムの団体は次の駅で降りて行ったけどね)
もちろん千頭まで乗りますよ。

室内はこんな感じ。(団体様が降りてがらんとしてた)
まるでよくある鉄道博物館にある客車がまさにそのまま動いている!
室内が蛍光灯だったり…なところは大目に見てあげましょう。

ちなみにご丁寧に駅弁まで大井川鉄道は販売してました
(これは大井川ふるさと弁当)
ちゃんと駅弁まで用意しているあたりが観光鉄道としての成功している理由なんでしょうね。
そして列車は進む…

続く…
というわけで大井川鉄道金谷駅にやってきました。

ぼろぼろに錆びてますが大丈夫か…
そして隣の新金谷駅へ…ここで乗り換えです。

そして乗るのは…

SL川根路号千頭行き。
この日はC10が充当されてました。
クラブツーリズムの団体がいたので7両も客車ついてる長大編成!
(どうでもいいけどクラブツーリズムの団体は次の駅で降りて行ったけどね)
もちろん千頭まで乗りますよ。

室内はこんな感じ。(団体様が降りてがらんとしてた)
まるでよくある鉄道博物館にある客車がまさにそのまま動いている!
室内が蛍光灯だったり…なところは大目に見てあげましょう。

ちなみにご丁寧に駅弁まで大井川鉄道は販売してました
(これは大井川ふるさと弁当)
ちゃんと駅弁まで用意しているあたりが観光鉄道としての成功している理由なんでしょうね。
そして列車は進む…

続く…
こうやって記事を書くのも久しぶりですが、
18きっぷを持って出かけてきましたのでちょくちょく書いていこうかと思います。
(何回更新することになるんだか…)
時は1/5朝…
東京駅から出発ですよー

最近沼津行も少なくなったもんで。
静岡行とか普通にあったのにな。

沼津までなのでSuicaじゃなくて窓口で勝ったグリーン券。
18きっぷでグリーン車乗れるってすばらしい(高いけど)

小田原を過ぎて明るくなってきました…
海がきれい。
しばし乗り換えと眠気に襲われ…
着いたのは

JR東海金谷駅。
遠かった。

そして向かった先は

…続く
18きっぷを持って出かけてきましたのでちょくちょく書いていこうかと思います。
(何回更新することになるんだか…)
時は1/5朝…
東京駅から出発ですよー

最近沼津行も少なくなったもんで。
静岡行とか普通にあったのにな。

沼津までなのでSuicaじゃなくて窓口で勝ったグリーン券。
18きっぷでグリーン車乗れるってすばらしい(高いけど)

小田原を過ぎて明るくなってきました…
海がきれい。
しばし乗り換えと眠気に襲われ…
着いたのは

JR東海金谷駅。
遠かった。

そして向かった先は

…続く