fc2ブログ
鉄道とオタなネタを書き綴るよく分からないblog
Amazon.co.jpサーチ キーワード
http://nagoyatv.com/LanDB/jsp/NewsH0200/NewsH0200.jsp?id=12540

キター!てか3300系の運用てダイヤ改正の時かと思ってた。
しかしながら月曜日は学校+バイトで名鉄ウォッチングしてる暇がない罠。
さて、結構使いやすかったlivedoor blog(少なくてもgoo blogよりカスタマイズ性は上)を放置してまでこちらにやってきた理由は↓
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/9219857.html
なのですが第8条を引用しますと
(変更後)
本サービスにて作成されている全てのコメントおよびトラックバックを含むウェブログについて、弊社は、利用者への通知なしに無償で利用することができるものとし、利用者は、弊社及び弊社の指定する者に対し、著作権等(著作者人格権の行使も含む)を行使しないものとします。

とあります。
…著作権行使できないんだったら著作者人格権もクソもないんじゃあないですか?>livedoorよ
著作者人格権っつーのは、著作権行使できる状態にあって成り立つものじゃあないんですか?(ちなみに著作者人格権の詳しい説明はgoogleで探してみて下さい)
てか、これを読む限りlivedoor blogに書いた物の著作権はドコにあるんですか?文面から察するに書いた本人に著作権がないように感じるのですが気のせいですか?

とゆーわけで、著作権が誰にあるのかうやむやな利用規約出してる所なんかにはおられんというわけでここに来てみたり…
ちなみにここgooは
第10条(著作権)
1.本件情報のうち、記事及びコメントにかかる著作権は、当該記事又はコメントを投稿した会員に帰属するものとします。但し、会員は、本サイト及び当社が単独で若しくは第三者と共同で運営するその他のWEBサイトの運営の目的に限り、当社に対して対価の請求をすることなく、以下に定める権利を当社に対して許諾することを予め承諾します。なお、当該権利許諾は、会員が本サービスを利用する資格を喪失した後においても、有効に存続するものとします。
(1)会員が投稿した記事及びコメントの全部又は一部を複製する権利、公衆送信する権利、編集する権利、改変する権利及び翻案・翻訳する権利
(2)会員が投稿した記事及びコメントの全部又は一部が表示される画面において、当社が選定する任意のコンテンツ(第三者が投稿した記事又はコメントを含みますがこれらに限られません)を表示する権利
(3)会員が投稿した記事及びコメントの全部又は一部が表示される画面において、当社又は第三者の有料又は無料の広告(広告記事を含みます)を掲載する権利
(4)本項第1号に定める権利を当社の委託業者及び共同事業運営者に再許諾する権利

とありますね。結構厳しいような気もしますね。コレ読んでる限りはいつ広告が入ってもおかしくはないですね。
しかしながら著作権は自分にあるとしてますし、他に使う場合はWEBサイトの運営の目的に限りとあるのでよしとしましょう。

livedoorの場合は何に利用されるか分からない上に自分に著作権がない(少なくとも私はそう解釈した)という無茶苦茶な事言ってますので救いようがないと思います。

以上(だんだん支離滅裂になっていきそうだから)

追記2004-11-13 21:12
一日たって落ち着いて考えてみました。それは→こちら

追記22004-11-13 21:48
もう一つ忘れてましたが、ここgooも過去にこんなことをやらかしてます。私はこれをやってるからさすがに大丈夫だろうと思ってここに来たのですよ
livedoor blogの方から引っ越ししてきました。
まず、livedoor blogの方ですが、当面あのまま放置します。一応データやらコメントやらは残ってますので始めようと思えばあちらでも出来るのですがまぁしばらくないでしょう。

過去のblogも移行しました。タイトルに(from livedoor blog)が付いてるのが移行してきた物です。
は天下一品だと思います。

↓au(KDDI)のなりすましメール防止機能
http://au.kddi.com/notice/meiwaku/oshirase/narisumashi.html

私の携帯(Vodafone)なんですがここ一週間見てると一日平均5件くらい迷惑メールが来る。で、どーみてもアドレス偽装が入ってるのだが(例えば、xxx@infoseek.co.jpとかxxx@livedoor.com←どちらも無料アドレスのドメインはxxx@infoseek.jpとxxx@yyy.livedoor.com)対策する気なさそう…
昔J-PHONE時代は真っ先に迷惑メール対策に乗り出したのに今や、前にもネタにしたけど後は適当にやって下さいみたいな姿勢。この企業に明日はあるのか…
内容↓
http://www.tv-tokyo.co.jp/shinkansen/

コレ見てた。意外とよかった。萌え番組ばっかつくってないでこういう番組ももっと作っていこうよ>テレビ東京